野沢温泉 サステナブルマインド NOZAWA ONSEN Sustainable Mind

A Sustainable Future Created by
“Circulation” and “Community”

Sustainable Mind Tour

サステナブルマインド
次世代へとつなぐ
持続可能な
事業実施への必須スキル

野沢温泉の
サステナブルマインドツアーとは

野沢温泉での滞在は
ただの休息ではありません
持続可能な社会への新たな気づきを得る
貴重な機会をもたらします

  • SUSTAINABLE MIND TOUR
  • SUSTAINABLE MIND TOUR
  • SUSTAINABLE MIND TOUR
  • SUSTAINABLE MIND TOUR
  • SUSTAINABLE MIND TOUR

避けられない、
2つの重大な課題が
迫っています

1つ目は、地球環境との共存。
2つ目は、人口構造の変化。

これは、過去のどの世代も対面してこなかった世界規模の課題。
環境に貢献しない事業は、未来の市場から淘汰され続けます。

利用者や従業員と真剣に向き合わない企業やサービスも、
次世代の成長を支えることはできません。

AIをはじめとする技術革新が進む中、
今後、**「サステナビリティ」**は
すべての事業にとって最重要のテーマとなります。

A Sustainable Future
Created by
“Circulation” and “Community”

なぜ野沢温泉での
プログラムなのか

野沢温泉—「循環」と「コミュニティ」が生み出す、
持続可能な未来
野沢温泉は、自然の力が育む豊かな「循環」と、
地域の絆が強化する「コミュニティ」の村です。
森に降り注ぐ雨や雪は、
ブナの原生林を通じて、
30年から50年かけて湧き水や温泉となり、
村に恵みをもたらします。

生命の根源である水水の循環は、命の循環を生み、
文化の循環を育む
これが、世界に誇る野沢温泉の真髄です。

江戸時代から続く「野沢組」では、
村人が自治の精神で温泉や山林を守り、
肩を寄せ合い互いの生活を支え合ってきました。

惣村とよばれるコミュニティによるライフスタイルは、
世界的にみても貴重な野沢温泉の特徴です。
こうした強いコミュニティが、
温泉を守る湯仲間や、オリンピック選手を
多数輩出したスキークラブに象徴されています。

このような特徴をもつ野沢温泉での滞在では
「循環」と「コミュニティ」を知識ではなく体験として感じることで
真のサスティナビリティへの気づきを得ることができます。

なぜ野沢温泉での
プログラムなのか
3つのポイント

Reason for recommendation

Point 1

戦略的
リーダーシップを養う

野沢温泉での滞在は、
地球環境との共存や人口調整といった
課題に直面する現代に必要な視点を
「身体知」として体感できる貴重な機会です。
水の循環、そして独自のコミュニティを
実際に体験することは、
企業戦略や次世代のビジョンを描くために欠かせない中長期的視点を養うために非常に有効です。
これからの時代、視座の高いリーダーシップには
こうした体験的な学びが不可欠となることでしょう。

Point 2

内省力の強化

自然豊かな環境は、心身に大きな変化を与えます。
普段使っていない感覚を刺激し、
アクティブレストを通じて
自分自身と向き合わせる時間が生まれます。
特に「水の循環」や「命の循環」に触れることで、
自己の在り方や企業活動に対する
根本的な問いを投げかけられるでしょう。
変化の激しい時代において、
内省力を高めることがますます重要となる今、
これが大きな転機となります。

Point 3

コミュニティ力の
再発見

野沢温泉の独自の地域コミュニティは、これまで経験したことのない形態で、
驚きと新たな可能性を提供してくれます。
村民同士の関係性から、チームや事業パートナーとの繋がり方まで、
多様なコミュニティの力を実感できます。
デジタル化が進む現代において、リアルで強固なコミュニティを
形成することがいかに価値あるものか、深い洞察を得ることができるでしょう。

プログラム概要

野沢温泉村のサステナブルな地域・
ツーリズムを
目指す取り組みについて
学ぶコンテンツ

文化継承ツアー

「外湯」「麻釜」など江戸時代から受け継がれ、
今も村の方々により大切にされている
野沢温泉ならではの文化について学ぶ機会

文化継承ツアーの様子

野沢温泉の水

野沢温泉の一番の資源である水。
その水の生業であるブナ林をトレッキングしながら自然のフィルターを通し30年から50年の時をかけて湧き水となる自然ろ過の仕組みを学ぶ

野沢温泉の水

食の循環

春は山菜やたけのこ、秋はきのこなど
野沢温泉の山々が生む自然の恵みを自ら採取し、
お米や山菜はもちろん、
その山で狩ることのできるジビエ、
自然の恵みと命を食事としていただくという
食の循環を体験する

食の循環のイメージ

野沢温泉村ならではの
自然のアクティビティを
体験し、
精神的な開放、
ウェルビーイングを
コンテンツに

野沢温泉村の山々を活かした
トレッキングやマウンテンバイクの
アクティビティ

大きな湖、北竜湖でのSUPを
はじめとする
ウォーターアクティビティ

野沢温泉村の
美しく壮大な自然に囲まれ行う
ヨガやメディテーションのプログラム

コンテンツ

SETTING
BOUNDARIES

【文化】
野沢温泉ならではの暮らしと共に生きる「文化」継承ツアー

CULTIVATING
WATER
BLESSINGS

【水の循環】蒸留所/湧水
雪解け水は30年の時をかけて湧き出る水野循環の体験

CULTIVATING
FOOD
BLESSINGS

【食の循環】ガストロノミー
自然の恵みと命を食事としていただく食の循環の体験

MOUNTAIN
ACTIVITY

【森の恵】MTB/自転車
美しいブナの森 山の大自然を体感するマウンテンアクティビティ

HARVESTING
ACTIVITY

【食の恵】キノコ狩り
気候と森と水と四季が育む生きる食材の収穫体験

WATER
ACTIVITY

【水辺の体験】SUP/SAUNA
雪から形を変えた水との体験

CULTIVATING
CREATIVITY

【ヨガ】
自然の中で、自身の体と向き合う体験

TO DO SOME
SOUL-SEARCHING

【坐禅】
心をおちつけるマインドフルネス体験

滞在プラン※プランは一例です

【 2days 】1日目

13:00

集合・チェックイン

野沢温泉村観光案内所

2日間のスケジュール案内、村のご案内と心構えの確認

村内ガイド

14:00 - 16:00

村内ガイド

野沢温泉内(麻釜、健命寺、外湯など)

ガイドによる村のくらし文化の案内

16:00 - 18:00

フリータイム

野沢温泉内

自由時間。温泉街を散策し、地元の外湯巡りを楽しむ

地元食材を使った「食の循環体験」ディナー

18:30 - 20:30

地元食材を使った
「食の循環体験」ディナー

野沢温泉内

地元シェフによる旬の食材を活かした特別な夕食

【 2days 】2日目
健命寺での「坐禅体験」と歴史講話

6:00 - 7:30

健命寺での「坐禅体験」と
歴史講話

健命寺

発酵朝食

8:00 - 9:00

発酵朝食

野沢温泉内

厳しい冬を越すために発達した雪国の知恵「発酵」を美味しくいただき「発酵の魅力」を体感する

ブナ林「ネイチャーガイドツアー」

9:00 - 12:00

ブナ林「ネイチャーガイドツアー」

野沢温泉村の命の水源であるブナ林で、地元専任ガイドによる自然散策や水の循環の学び

11:30

チェックアウト・解散

野沢温泉村観光案内所

2日間の振り返りと気づきの共有

【 3days 】1日目

13:00

集合・チェックイン

野沢温泉村観光案内所

3日間のスケジュール案内、村のご案内と心構えの確認

村内ガイド

14:00 - 16:00

村内ガイド

野沢温泉内(麻釜、健命寺、外湯など)

ガイドによる村のくらし文化の案内

16:00 - 18:00

フリータイム

野沢温泉内

自由時間。温泉街を散策し、地元の外湯巡りを楽しむ

地元食材を使った「食の循環体験」ディナー

18:30 - 20:30

地元食材を使った
「食の循環体験」ディナー

野沢温泉内

地元シェフによる旬の食材を活かした特別な夕食

【 3days 】2日目
健命寺での「坐禅体験」と歴史講話

6:00 - 7:30

健命寺での「坐禅体験」と
歴史講話

健命寺

発酵朝食

8:00 - 9:00

発酵朝食

野沢温泉内

雪国の知恵「発酵」を美味しく体感

ブナ林「ネイチャーガイドツアー」

9:00 - 12:00

ブナ林「ネイチャーガイドツアー」

野沢温泉村の水源であるブナ林で自然散策と水の循環の学び

ランチ おむすび

12:00 - 13:00

ランチ おむすび @ブナ林

自然の中で味わうおにぎりの美味しさを体感

14:00 - 18:00

午後 振り返り & 自由時間

野沢温泉内

散歩、温泉、サウナ、温泉たまごづくりなど

夕飯

18:30

夕飯 野沢温泉ロッヂBBQ / 鍋

野沢温泉ロッヂBBQ

新BBQ体験で自然と人とのつながりを実感

【 3days 】3日目

6:00 - 7:30

自由時間

野沢温泉内

朝の自然や自身の変化を感じるひととき

野沢温泉の郷食の朝食

8:00 - 9:00

野沢温泉の郷食の朝食

野沢温泉内

野沢温泉米、野沢菜、温泉たまご、いもなます、たけのこ汁など

ブナ林「ネイチャーガイドツアー」

9:00 - 12:00

MTB体験
(雨天時は代替プログラム)

野沢温泉内

11:30

チェックアウト・解散

野沢温泉村観光案内所

3日間の振り返りと気づきの共有

CONTACT

一般社団法人
野沢温泉マウンテンリゾート観光局

〒389-2502 長野県下高井郡野沢温泉村
大字豊郷5043-3

office@nozawakanko.jp